ヘルプデスク契約をいただいている地域の先生から、素敵なメッセージをいただいた。
「前回対応してくれた〇さん。私のような者でも、丁寧に教えてくれる。
今まで私が対応してくれたの中でも、ベスト4に入る!世界の中で!(笑)
ラインズのヘルプデスクはみんな感じが良いと、対応に大変満足しています。」
苦手な先生、お困りの先生が気軽にお尋ねいただけるように、ヘルプデスクは難しい表現、専門用語は
なるだけ使わず問題解決に日々取り組んでいます。日々の想いがちゃんと伝わっているんだ。
ヘルプデスク契約をいただいている地域の先生から、素敵なメッセージをいただいた。
「前回対応してくれた〇さん。私のような者でも、丁寧に教えてくれる。
今まで私が対応してくれたの中でも、ベスト4に入る!世界の中で!(笑)
ラインズのヘルプデスクはみんな感じが良いと、対応に大変満足しています。」
苦手な先生、お困りの先生が気軽にお尋ねいただけるように、ヘルプデスクは難しい表現、専門用語は
なるだけ使わず問題解決に日々取り組んでいます。日々の想いがちゃんと伝わっているんだ。
小中学校の学習端末利用で児童生徒の情報をアプリ業者が直接取得・管理…文科省が全国調査へ
このニュースから各地でどう対応したらよいかと声が上がっていることにデジタル庁(NTTCOM)稲田友さんがわかりやすく解説されています。
稲田友さんのnote+のリンク ”個人情報の不適切管理”報道を整理してみる”
【募集要項】
募集人員 1名
報酬 年収 700万円
雇用形態:有期雇用1年間(更新の可能性あり)試用期間有
勤務場所 :岡山県備前市又は岡山県倉敷市
勤務条件:(勤務日数・時間) 勤務日数:年間約120日
就業時間:9:00~18:00(休憩1時間)
福利厚生 各種保険加入(雇用、労災、健康、厚生年金)
—–資格・経験——
システムエンジニア で マネージャー 経験者
<期待する業務や役割>
プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャー
設計・構築・試験・導入、また運用設計の経験があること
クラウドサービス(Google Workspace、Microsoft 365等)
セキュリティ(ゼロトラスト、SASE、ネットワーク分離等)
クラウド・データセンター・オンプレミス(ネットワーク、サーバー、クライアント)
<必要な資格>
情報処理安全確保支援士、Microsoft認定資格、Google Cloud 認定資格など
<今までの職務経験>
教育ICTシステム設計、構築、導入経験がある方歓迎
お問い合わせは 営業本部 西崎まで
ICT支援員の11月の研修午後の部は、10月のリアル研修に引き続き
合同会社かんがえる 代表 五十嵐 晶子さんを講師に迎え実施しました。
1.ICT支援員の基本の振り返り
2.事例の評価分類で整理する
参加者も改めて自らの行動や立ちふるまいを振り返り、気を引き締めました。
事例・事象の捉え方、根拠を明確にして話すことを学びました。
外部からだから見える、注意すべきことを伝えていただき管理者サイドも学びになりました。
【第7回教育セミナーinおかやま】
ご参加いただきました皆様
無事2日間全てのプログラムを終えることができました。
ありがとうございました!
また来年の開催の向け リスタートします。
ぜひ 来年も 秋の学びを晴れの国へ
10月13日・14日開催の「第7回教育セミナーinおかやま」には
多くの参加お申込みをいただきありがとうございます。
14日10時~10時50分
基調講演 GIGAスクール時代の子どもの学び
放送大学 中川一史 教授 につきましては
増席対応後も満席となり、参加のお申込みができない状態となっています。
多くのご要望をいただき、サテライト会場へ中継を実施することといたしました。
先着順となりますが、40席の別会場へご案内いたします。
サテライト会場での参加ご希望の方は、14日の他プログラムへ、もしくは
企業展示のみで事前お申込みをお願いいたします。
今日は著作権のプロフェッショナル 我妻 潤子先生を迎えての研修をを実施しました。
支援活動の中で、著作権・公衆送信・サートラス等 理解が必要な場面に多く出会います。
特に2学期の活動では発表会や運動会、その配信等ご相談いただくシーンも多くなります。
正しい判断ができるよう基礎知識を学びました。
常務取締役 高橋 恵 は
令和5年8月31日付けで退職いたしました。
35年前営業職として入社し、今のラインズオカヤマの
基盤を作っていただきました。
感謝の気持ちと、思いを引き継ぎ、更なる成長を約束しました。
ツクランカ―って知ってますか?
<特別プログラムのご案内>
教育セミナーinおかやまでは
ワークショップが開催されます。
なかなかこんなチャンスもない貴重な企画
~NHKさんありがとうございます~
制作者のお話も楽しみです
総合・探究学習
「ツクランカー」を使って2学期からの授業づくりのヒント
を探しませんか?
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005320690_00000