先日、羽田空港第2ビルご当地自販機コーナーで 「おかやま」に出会いました。「総社市学校別カレーのレトルト」それぞれどんな味なんでしょう?ぜひお試し下さい!
Windows10 「A」や「あ」を消す方法
ぽっちゃんです
今回もWindows10になって変わった所を紹介します。
キーボードの半角/全角ボタンを押すと、こんな表示が出てきます。
今回はこの表示を消す方法についてお伝えします。
デスクトップ右下にある、Aを右クリック、そしてプロパティをクリックします。
Microsoft IMEの設定が表示されるので赤枠内のチェックを外します。
画像のようになれば設定完了です。このままOKボタンを押します。
キーボードの半角/全角を押しても表示が出なくなれば成功です。
※Windows10 Pro バージョン1809での設定方法のため、Windows10のアップデートにより操作方法が変わる事がありますので、予めご了承ください。
桜の開花
先日、岡山市での桜の開花が発表されました。
平年より2日早いとか。
早速、会社付近の桜の木を見てみると・・・
蕾の中から咲いてる桜を見つけました。
これから満開になるのが楽しみです。
今年の桜の開花ペースはゆっくりで例年より
長く桜が楽しめるそうです!!
週末は気温が少し下がる見込み。。。
気温は不安定なので、体調を崩さないように注意が必要ですね。
さぼてん
よっぱーです。
少し前まで寒かったですが、もう暖かくなってきました。
ここで一句。
少し前 寒かったけど もう暖かい
どうでもいいですね
さて、引き続きさぼてんを観察します。
1ヶ月経っても全然変化ありません。
よって、新しいさぼてんを購入しましたよってに。
少しもげそうですが、今度直します。
2本並べると可愛いです。
さぼてんは自然交配で7000種類ぐらいあるようですね。
色々な個性があって楽しいです。
今度からさぼてん自体に変化が見られなくても、右を左にしたり、左を右にしたり、左を右にするフリをして左にしたり、一旦右から左へ行くのか?それともうつ伏せか?など色々と人工的に変化がつけられそうです。
それでは次回までチャギントン。
イタリアヴァチカンについて
Ciao! Golosoです。
前回のイタリア旅行の続き今回はヴァチカン市国です。
テロが起きた直後でしたのでとっても警備が厳重でした。
靴まで脱いでチェックもありました。
中に入るとキリスト教徒では
なくても不思議と心が落ち着く場所でした。
ぜひ皆さまも訪れてほしい場所です。
それではアリヴェデルチ!!
お猿さん
こんにちは、アシベです。
いつもお世話になっている旧閑谷学校さんへ訪問し職員の方から、この辺に猿がいるんだよ!と言われついて行ったその先には、、、
小猿がいました!!!
旧閑谷学校は世界最古の公立学校だそうで、秋になると紅葉が綺麗で観光に沢山の人が訪れます。
ちなみにホームページは、当社が作成しました。
是非一度訪れてみてくださいo(^-^)o
これは何でしょう?
昨日、家の外から『〇〇、〇〇はいかがですかー』
とおじさんの声が響いてきました。近所に停まっていた声の主の軽トラックにこどもが駆け寄ると、米一升と砂糖とお代は千円いるとのこと。
材料は用意するのに、ちぃとたけぇなぁと思いながらも、久しぶりに食べてみたくなりお願いすることに。
待っている間に近所さんもちらほら、求めてお米と砂糖を持って来ていました。さらに美味しくなると黒い豆を持って来ている方もいました。
待つこと10分、、、
大きな爆発音と共に窯の中から、飛び出し来たのは、、、
一升分の『パンパン菓子』でした!
一口食べると、混じり気のない香ばしい味がしました。こども達は初めてのパンパン菓子でしたが、美味しい!と頬張っていました。
こんなにたくさんは食べれないと思いつつ、1日で4合分は食べたかな✌︎(‘ω’✌︎ )
ご馳走さまでした!なーむー。
快晴!
サッカー大会
先日、息子が参加する備前市で開催のサッカー大会を見に行きました。
主催は以前、同じ建物で過ごしていた備前青年会議所さん!
ありがたいことに我が家は第1回から参加させていただいております。
この大会、何がすごいかというと・・・
なんと参加賞として参加者全員に備前焼のメダルが渡されます。
試合の結果はともかく、チームのみんな良い経験をさせていただきました。
来年はみなさんも応援いただければと思います。
大会の準備など備前青年会議所さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました!
そんな備前青年会議所さんのホームページはこちら ↓
備前青年会議所
ランタン祭りin屏東
こんにちは はじめまして
先月台湾の「ランタン祭りin屏東」へ備前JC訪問団で行ってきました。
とても美しく華やかなお祭りでした。
また、空港では壁に色鮮やかな絵が描かれており トイレの入り口とは思えない
楽しい絵もありました。
台湾の方の明るさを表している様に思えました。