ノー残業デー

はじめまして!うんちくんです。

「うんちく」+「君」で、例のモノではないようです。

さて、水曜日は弊社のノー残業デーとなります。

昨年より始まり素晴らしい取り組みなのですが、最近ちょっと時間を持て余しております。

振り返ると大した趣味もなく過ごしてきたのだなぁと。。。

そこで!!!「ギターはじめました。」

アコースティックギターなのですが、水曜日は必ず練習してます。

子供も一緒に歌ってくれてなんだかほっこりします。

弊社には、社交ダンサー🕺(男性です)も在籍しているので、将来私のつま弾くギターで、薔薇をくわえてフラメンコを優雅に踊る。。。そんなセッションもあるかもしれない。

まずは3コードでがんばります!

ボランティア

はじめまして スーピーです。

先日、真備の仮設住宅にボランティアに行ってきました。

体力を使うのはちょっと自信がなかったので、足湯ならできるかなぁと思い行ってみました。

現地に行ってみると、4組のボランティア団体が来ていらっしゃいました。

刃物とぎ、布団乾燥、中華まん提供、うどん提供、色紙に折り雛をする方々等

兵庫、大阪、倉敷、岡山 と集まってきていました。

足湯ボランティアは、初めての経験です。

どうしたら良いかわからない中、研修を思い出しながらの実施です。

足湯が目的ではなくお話をすることで、心を軽くしていただくためのものです。

前日、何を話そうかと色々と考えていましたが、私の予想を覆すようにお話が止まりません。よほどお話がしたかったのだろうなと思いました。少しは心が軽くなって下さったらうれしい事です。

また、行ってみたいと思いました。

私の方が癒された一日でした。ほっこりで~す。

 

 

 

 

 

切符

はじめまして!

週末 D project高松セミナーに参加してきました。放送大学中川教授の基調講演はじめ毎度熱い先生方の熱いセッション。勉強になりました。自分のできることは何か、考えることをたくさん頂いた半日でした。

さて、「タイトルの切符」

はじめての琴電、切符を買いホームへ改札機に切符を入れる所が見当たらない。駅員さんの手招きで 「パチン」と切符を切ってもらいました。

なんか ほんわか いいなぁ アナログ

と真反対の感動を得た一日でした。

パソコンをアップデートすると共有フォルダに繋がらなくなった!

はじめまして、ぽっちゃんです。
本日はお問い合わせの多いWindows10のトラブル事例について紹介します。

社内でもよく話題にあがりますが、Windows10のアップデートを行うと共有フォルダにアクセスできなくなってしまいます。

長いアップデートを終えた後に、いきなりトラブルなんて困りますね!

それでは早速ご紹介します!

※画像はWindows10 バージョン1809 Proの画面です。

 

アップデート後、パソコンのデスクトップ画面が映ります。

スタートボタンをクリックし、スタートメニューから画像の

①Windowsシステムツールをクリックし
②のコントロールパネルをクリックします。

コントロールパネルの画面が表示されるので、プログラムをクリックします。

Windowsの機能の有効化または無効化をクリックします。

Windows機能の有効化または無効化ウィンドウが表示されますので

中段あたりまでスクロールし、SMB 1.0/CIFS Clientをクリックして有効にします。

OKボタンをクリックし、再起動して作業終了です。

この作業を行うことで、突然接続できなくなった共有フォルダにアクセスできるようになります。

しかしSMB1.0はかなり古い通信プロトコルのため、脆弱性が報告されております。

2017年に猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」もSMB1.0の脆弱性を悪用し、多数のパソコンに感染したようなので、使うときだけ有効にするか

しっかりセキュリティ対策されている製品を使いましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

ショートカットキー

木曜担当の「すなわちくん」です。
本日はWindowsパソコンの(ちょっと)便利なTipsをご紹介したいと思います。

パソコンで資料を作成するとき、たくさんのウインドウを開いて作業すると便利なのですが、デスクトップにおいているファイルは隠れてしまって見ることができません。
ウインドウを一つずつマウスで移動させ探すことができますが、ウインドウがたくさんあると操作が億劫になってしまいます。

こんな時、すぐにデスクトップを表示させる操作の一つに、キーボードの「Windows」キーを押しながら「D」キーを押す方法があります。

このような複数のキーを組み合わせる操作はショートカットキーと呼ばれ、他にもいろいろな機能が準備されています。Microsoftのサポートページに解説があります。よく利用する機能など覚えておくと快適に操作できるようになるので活用してみてはいかがでしょうか。(「Windows」キーを押しながら「E」キーを押す機能も便利ですよ。)

 

 

ウィルスの予防に

はじめまして、アイデアンと申します。

インフルエンザが終息に向かっているかと思いきや、今度は「はしか」の流行が巷で囁かれるようになってきました。

風邪やインフルエンザの予防については、テレビやネットなどの媒体で知られるところですが、「はしか」は久しく耳にしたことがなかったために、感染経路などの知識がありません。

一体どうやって感染するのか、不安な時は情報を得て予防するに限ります。

と、いうわけで、検索!

なるほど、感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染と多彩なんですね。

インフルエンザは飛沫感染、接触感染と言われていますから、インフルエンザよりも少し予防には念を入れた方がよさそうです。

実はラインズオカヤマには、あまり知られていませんが、衛生機器の販売部門もあるのです。

最近、少しずつ家庭にも浸透してきている次亜塩素酸水という、ウィルス全般に効果がある生成器及び関連商品などを販売しています。

社内にも設置し、今も机の横で↓いい働きをしてくれています。

 

補足しますと、この加湿器も製品ですが、正確には、この中に入っている次亜塩素酸水が、高い除菌効果を発揮して、ノロウィルスなどあらゆるウィルスから私たちを守ってくれています。

白背景なので、背景を変えて…。

こんな感じで噴霧されているこの液体が次亜塩素酸水です。

ところで、部門長に「はしかにも効果があるんですか?」と、再確認したところ、「ウィルス全般に効くのは次亜塩素酸水だけなんだよ、もちろんはしかにも」と、お墨付きをいただきました。

ちなみに、本社には次亜塩素酸水が入った加湿器が数か所設置され、今のところ、インフルエンザに感染したスタッフはおりません。

次亜塩素酸水生成装置「コア・クリーン」についてご興味のある方は、下記のPDFから詳細をご覧いただけます。

もちろん、手洗いやうがいなど日頃の予防も大切ですので、相乗効果で乗り切りましょう!

次亜塩素酸水生成装置コア・クリーン

 

 

イタリア最高!!

はじめまして。

生まれてはじめてブログ挑戦しました。ニックネーム「goloso」です。

イタリア語が食いしん坊の意味です。

上の写真は3年前ヴェネツィアとローマへ旅行した際の写真です。

ヴェネツィアは、車は走ってないしみんな水上バスで移動してとっても

エコな街でした。ホテルがどこかわからなくて迷っていたら現地おばあちゃん

が3km一緒に案内してくれたりととっても素敵なイタリアでした。

次回はローマのヴァチカン市国へ行った際のご紹介です。

Arrivederci! アリヴェデルチ!

雪の中で滝行修行

こんにちは!

私のニックネームは『あしべ』です。

ニックネームの由来はGO!GO!ゴマちゃんに出てくる少年アシベに髪型が似ていることから先輩に名付けて頂きました。

年齢は24歳で社内では1番下っ端なので社内の方々にはいつもご指導頂いていますm(_ _)m

先週は珍しく岡山で雪が降ったので、スノーボードに行く予定だったのですが急遽、足守にある最上本山 御瀧 龍泉寺に友人3人と滝行修行に行ってきました!

今回行くのは2回目ですが前回は6月だったので、敢えて寒い日をチョイスして行ってきました!

雪がまだたくさん残っていて気温は0度だったので絶好の滝行日和でした!

塩を撒いて、日本酒を撒いて、しっかりとふんどしを巻いて滝に打たれましたT_T

今年はこれで良い一年になりそうです!!

滝に打たれた後は、温泉で温まって良い休日を過ごすことが出来ました!

以上、あしべの休日でした。

ミーティングチェア

本日のブログ更新はなむ〜担当です。

写真の応接空間は社員のミーティングや、メーカーさんをお招きしての製品の勉強会に活用しています。

そんな素敵な空間の中心にあるミーティングチェアは、株式会社内田洋行さまの製品です。

https://office.uchida.co.jp/sp/products/node/

以上、ラインズオカヤマ倉敷営業所の紹介でした。

な〜む〜。

ボケの花咲いてます

今日は会社の駐車場に咲いているボケの花を紹介したいと思います。

ボケは果実が「瓜」に似ているところから「木になる瓜」、
「木瓜(モケ)」と呼ばれ、時が経つとともに少しずつなまり、
現在の「ボケ」へと変化したと言われているとか。

ピンクで小振りの可愛い花なので、
ついつい近寄って観察したくなるのですが、

よく見ると、枝にはとげあるので
近くで見るときには注意が必要ですね。