本セミナーは終了いたしました。 たくさんのご来場ありがとうございました。
『第7回 教育セミナー in おかやま』の参加受付を開始しました。
2023年度のテーマは GIGA NEXT STAGE 〜学びと働き方のイノベーション〜
次のステージに向けての講演、実践発表、ワークショップなど幅広くご用意しております。 明日から役立つ情報やヒントが満載です。 また、出展企業は40社ほどを予定しております。ぜひ実際にみて、触れてご確認ください。 展示会場のみの参加は事前申し込みは不要ですが、各セミナーへの参加は予約優先となっております。定員になり次第締め切りとなりますので、ご興味のあるセミナーは、お早めに申し込みください。 なお、全てのご来場者様に受付でのご登録をお願いしております。事前予約がお済みの方は、予約時に発行されるQRコード、または予約番号をお持ちください。 ご協力をお願いいたします。
セミナーと展示会場は4会場に分かれて開催されます。 あらかじめ会場をご確認のうえ、ご来場ください。
<参加申込締切日> 10月12日(木) 正午12時をもって受付終了となります。ご了承ください。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
<日 時 >令和5年 10月13日(金)9:30 (開場)ー17:00 10月14日(土)9:30 (開場) ー17:00
<場 所> TKPガーデンシティ岡山(NTTクレド岡山ビル4F)
主 催 一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
後 援 文部科学省・総務省・経済産業省 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会・倉敷市教育委員会・岡山県私学協会・広島県教育委員会 香川県教育委員会・島根県教育委員会・鳥取県教育委員会・兵庫県教育委員会
協 力 岡山県小学校教育研究会情報教育部会
出展企業 教育ICT関連企業 42社→概要はこちら
対 象 教育関係者・自治体職員・教員を目指す学生
10:00〜10:20 会場A(定員120席)
主催者挨拶 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
10:30-11:40(定員:120名→150名)
GIGAスクール構想の実現と町づくり・国づくり
< 進 行 > 一般社団法人教育ICT政策支援機構 代表理事 谷 正 友
尼崎市長 松 本 眞
経済産業省 商務サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室 長 五十棲 浩二
教育行政を知り尽くされた松本氏が首長となり、GIGAスクール構想で、子ども・学校・「町」を行政としてどのように現在まで取り組んで来たのか、課題と今後の展望について、発表いただきます。 経済産業省の描く未来の教室を支えるEdTechの成長・広がりでこどもの学び・学校.地域.社会がどう変わるのか、GIGAセカンドステージに向けた支援、今年度、来年度以降の施策などを伺います。
13:00-14:30(定員:120名→180名)満員御礼
令和の教育改革とGIGAスクール構想、教育DX 〜最新の状況を担当課長が徹底解説〜
文部科学省初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダー 修学支援・教材課長 兼 デジタル庁 参事官 武 藤 久 慶
14:50-16:00(定員:120名→150名)
ゼロトラストとこれからのデータ利活用について考える
一般社団法人教育ICT政策支援機構 代表理事 谷 正 友
NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートエデュケーション推進室 稲 田 友
16:10-17:00(定員:120名)
未来学びをどう変える? 管理職の立場から クラウドなどのテクノロジーを 理解する
合同会社未来教育デザイン 代表社員 平 井 聡 一 郎
13:00-15:40
「教育データ利活用」をテーマにした 教育IT系メーカーによる 各社リレー形式プレゼンテーション
〜教育のデジタル化のミッション 「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」 今、表現できることとは〜
▶︎マイアセス ▶︎まなびポケット ▶︎ iFuture ▶︎L-Gate ▶︎OPE ▶︎tomoLinks ほか
16:10-17:00(定員:60名)
ゼロトラストネットワーク
ゼロトラストで学校はどう変わる? 働き方改革に必要なセキュリティサービスとは
シスコシステムズ合同会社 株式会社ソリトンシステムズ
16:00-17:00(定員:60名)
令和時代の学びを実現するPC教室改修
<コーディネーター> 倉敷市教育委員会教育ICT推進課 教育ICT推進指導官 文部科学省学校DX戦略アドバイザー 尾島 正敏
彦根市教育委員会事務局 学校ICT推進課 主査 島 野 友 宏
兵庫県立姫路商業高等学校 情報科学科長 長 濱 正 明
9:45〜10:00 会場A(定員120席)
主催者挨拶 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
10:00-10:50(定員:120名→180名)満員御礼
GIGAスクール時代の子どもの学び
放送大学 オンライン教育センター長 教 授 中 川 一 史
11:10-12:30(定員:120名)
探究活動×ICT
<コーディネーター> 札幌国際大学 全学共通教育部 情報教育部 教授 岩 﨑 有 朋 美咲町立加美小学校 教 諭 中 村 友 祐 瀬戸内市立国府小学校 教 諭 西 池 将 太 学校法人桐蔭学園中等教育学校 専任教諭(情報科) 郡 司 直 孝
13:30-14:50(定員:120名)
続・目の前の子と向き合うということ 〜子どもの視点で考える通常学級の現在地〜
ノートルダム清心女子大学 准 教 授 青 山 新 吾
名寄市立大学 准 教 授 郡 司 竜 平
備前市立吉永小学校 指導教諭 藤 木 謙 壮
15:10-16:20(定員:120名)
次世代の学び舞台 〜学習者用デジタル教科書の実践発表〜
<コーディネーター> 放送大学 客員教授 佐 藤 幸 江
中学校国語: 熊本県球磨郡 山江村立山江中学校 教 頭 大 瀨 順 子
小学校英語: 兵庫県尼崎市立上坂部小学校 教 諭 行 本 憲 司
11:00-12:00(定員:60名→80名)
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
情報リテラシーと デジタルシティズンシップ
一般社団法人 メディア教育研究室 代表理事 今 度 珠 美
<プロフィール> 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 副代理理事 鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーター 国際グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員
13:00-14:30(定員:60名→80名)満員御礼
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
AI時代のICT活用 ~未来の授業を創造する! 情報Ⅰと生成系AIの相乗効果を探る~
Microsoft Innovative Educator Fellow2022-23 スタディサプリ情報Ⅰ講師 青山学院中等部情報 担当講師 安 藤 昇
※14B-2ワークショップ参加の方へ、前日までChatGPTのアカウントを作成の上、Wi-Fi接続できるPC端末・タブレットをご持参ください。
14:50-16:20(定員:60名→80名)満員御礼
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
協力:岡山県小学校教育研究会情報教育部会
未来志向の授業デザイン
<コーディネーター> 姫路大学教育学部こども未来学科 講 師 津 下 哲 也
Canvaで授業改革 倉敷市立倉敷西小学校 教 諭 的 場 功 基
クラス全員の意見を大切にするICT活用 岡山市立横井小学校 教 諭 遠 藤 隆 平
ICTでまるごと授業加速化スル3.0 岡山市立平福小学校 教 諭 赤 松 佑 恭
11:00-12:00(定員:60名)
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
先生のICT活用1日体験 朝の会・授業・校務
<コーディネーター> 授業デザイン研究所 代 表 三 浦 隆 志
奈義町立奈義小学校 教 諭 野 口 かなえ
奈義町立奈義小学校 教 諭 田 口 裕里子
ワークショップ対象者:大学生、新任教員も歓迎
13:00-14:50(定員:60名)
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
【NHK for School特別企画】
NHK岡山地域教材 考える岡山
「制作チームが語る!NHK地域教育コンテンツ 『考える岡山』の活用アイデア」
岡山大学教育学部附属小学校 主幹教諭 南 再 俊
NHK岡山放送局 コンテンツセンター ディレクター 小 河 優 祐
NHK for School ツクランカ―
放送大学 客員教授 佐 藤 幸 江
NHKメディア総局第1制作センター(教育・次世代) チーフ・プロデューサー 中 野 信 子
NHK岡山放送局 コンテンツセンター ディレクター 小 河 優 祐
15:00-16:30(定員:60名)満員御礼
*ワークショップでは、参加者ご自身のタブレット端末を活用して行いますので、当日キーボード付き(キーボード入力できる)コンピュータもしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可) お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。
【JAPET&CEC特別企画】
情報活用能力を育む授業づくり
模擬授業(生徒になって体験してみよう)
講師:茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育実践科学コース 学校教育教室 准教授 小 林 祐 紀
講師: 札幌国際大学 全学共通教育部 情報教育部 教授 岩 﨑 有 朋
実践者: 学校法人桐蔭学園中等教育学校 専任教諭(情報科) 郡 司 直 孝
16:30-17:00 *予約不要
岡山県教育委員会 教育長 鍵 本 芳 明
放送大学 オンライン教育センター長 教 授 中 川 一 史
<もっとセミナーを知りたい方へ>
セミナーの見どころ、さらに詳しい情報は ↓こちらの↓ボタンからPDFをダウンロードしてご覧ください。
同一ウィンドウが開きます
<会場参加お申し込み方法>
参加ご希望の方は下記ボタンからご登録ください。 Web申し込み、FAX申し込みともメールアドレスが必要です。
参加締切日:10月12日(木)正午 (終了しております)
Webからのご登録は↓こちら↓から、Googleフォームが開きます。
FAXでのお申し込みは↓プログラム↓をダウンロードの上、 裏表紙面にあるFAX申込書をご利用ください。 (FAX受付も終了しました) 会場配布用プログラムがダウンロードいただけます。
会場案内:TKPガーデンシティ岡山(NTTクレド岡山ビル4F)
岡山県岡山市北区中山下1丁目8-45 NTTクレド岡山ビル4階
※専用駐車場・駐輪場はございません。近隣の有料駐車場・駐輪場をご利用ください。