全日本シニア軟式野球大会
全日本軟式野球連盟が主催する、満年齢50才(シニア)以上が出場できる軟式野球の全国大会です。あいびーの所属チームは昨年に続き今年も県予選で優勝して岡山県代表を勝ち取りました\(^o^)/。今年は倉敷マスカット球場で5月25日〜27日です。皆さん応援お願いしま〜す。昨年の大会冊子で、大手通販会社がスポンサーにもなっており今年は更に盛り上がりそうです。
全日本シニア軟式野球大会
全日本軟式野球連盟が主催する、満年齢50才(シニア)以上が出場できる軟式野球の全国大会です。あいびーの所属チームは昨年に続き今年も県予選で優勝して岡山県代表を勝ち取りました\(^o^)/。今年は倉敷マスカット球場で5月25日〜27日です。皆さん応援お願いしま〜す。昨年の大会冊子で、大手通販会社がスポンサーにもなっており今年は更に盛り上がりそうです。
暖かくなりましたね。
本日は、休憩で寄った道の駅 久米の里 にそびえたつ
巨大なモビルスーツです。なかに人が乗ることができるそうです。
小さいころのロボットへの憧れを思い出します。
風になりたい〜
相棒と週末に日生から頭島へ
海が見える素敵なドライブコースです
サイクリングしてる方も多いです、
是非、天気のいい日は日生ドライブへ
ラインズオカヤマの扱い商品を一つご紹介します。
もう流行は収まりましたが、インフルエンザを初め全ての菌、ウィルスを除菌する次亜塩素酸水の生成機です。
詳しくは次回にしますが、今回はどんなものかを介護施設での設置前、設置後の写真でお伝えします。
名前はコアクリーンです。
設置前
設置後
見た目はこんな機械です。
次回に少し商品説明をさせていただきます。
それまで待てない方はラインズオカヤマまでお問い合わせ下さいね。
こんにちは。
年度末のばたばたしていた時期が過ぎ、新年度が始まるといささか落ち着きを取り戻してきている感がありますが みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
今年の3月は、ありがたいことに多くのお仕事を任され休む間もなく働いていたのですが、今年度からわが部署にも新入社員さんを迎え入れ、取れなかったお休みをまとまってとらせていただこうかなと思います。
自分の代わりとなって新人さんには頑張ってもらいたいなと思う一方、自分もうかうかしていられないなと見出しのような事を脳裏にかすめながら、リフレッシュし舞い戻ってまいります。
年度初めでまだまだご多忙かと思いますが皆様、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。
こんにちは、仙人です。
4月といえば、桜のシーズンです。
今日は、朝からの雨で残念ですが、先週の土曜、日曜にかけ
桜鑑賞に出かけました。
まず、土曜日に、井原市の井原堤の桜を見に行きました。
市内を流れる小田川に沿って、約2km続く桜並木は見ごたえ十分です。
日曜日には、津山市の鶴山公園に出かけました。
今年も天気に恵まれ、桜の花を堪能してきました。
まだまだ、県北の桜はこれからですので、天気が良ければ、
出かける予定です。
いい気候になってきましたね♪
今日は某大手メーカー様の新商品発表会に行ってきます。
皆様に新機能をお伝えできるようにしっかり勉強してきます!
初春のまだ寒さ厳しい折に花が咲き「春告草」のような、紫花菜(ムラサキハナナ)を描きました。
別名ハナダイコンです。
花色は、紅紫色で花は食べられます。
中国三国時代の軍師諸葛孔明(しょかつこうめい)が食料の野菜として栽培を広めたことから諸葛菜(ショカツサイ)の名もあります。
そして、今回は春の代表、桜も描きました。
毎年桜を描くと新鮮な気持ちになります。
山桜、山ツツジも春のおとずれを新緑と合わせ、晴れやかな気持ちになります。
あちこちで桜の開花の便りが聞こえてきていますが、
ラインズオカヤマ本社の窓口も満開です。
以前ブログでも登場しています ”@がはく” の作品です。
春の暖かな訪れを感じさせる満開の桜に心癒されます♡
ちなみに先月は私のリクエストで桃の花を描いてくださいました。
たくさんの花びらを付けた桃の花が鮮やかでとても可愛らしいですよ。
四季折々の風情が感じられるラインズオカヤマの窓口です。
次の季節にはどんなお花を描いてくださるんでしょうか✤
楽しみです**
前回に続いてウインドウ操作のTipsをご紹介いたします。今回は閉じる操作です。
例えばInternetExplorerなどのウインドウを閉じる場合、通常はマウスで右上の「×」ボタンをクリックします。キーボードをよく使われる方は「ALT」+「F4」を押して閉じるかもしれません。
実はこれ以外の方法があり、ウインドウの左上(マウスカーソルを合わせても変化せず、目印もありません。)をポチポチっとダブルクリックしても同様に閉じることができます。ちょっと不思議?な操作ですが、右上の「×」ボタンが他ウインドウや画面外に隠れているときなど便利かもしれません。
この左上ダブルクリックですがMicrosoft製品で使えるものが多いようです。ただ左上に違う機能が割り振られているアプリケーションもあり、共通した操作ではないところが難点です。