新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げるとともに、この度の令和6年能登半島地震により被災された方々、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復興をお祈りいたします。
さて、昨年2023年6月の社長就任以来、皆様には大変お世話になりありがとうございました。2023年5月8日より新型コロナウイルスの感染法上の分類が5類に移行したことに伴い、私達の生活・働き方は通常に戻ってきました。全国各地で開催された展示会・セミナーへ参加することにより多くの方々に挨拶させて頂くことが出来ました。
また、弊社が運営事務局を務めて開催した岡山・兵庫でのセミナーにおいても多くの方々にお越し頂き、感謝申し上げます。
本年2024年においても、社員一同「まなぶとはたらくを楽しく」を念頭に置き、努力を惜しまず皆様の期待に応えていきたいと考えております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社ラインズオカヤマ
代表取締役 松井 秀之

年末のご挨拶

皆様へ、

本日、2023年の最終営業日となりました。

今年も皆様の温かいサポートとご協力をいただきました。

皆様のご理解とご支援があったからこそ、私たちは成長し、新たな可能性を見出すことができました。皆様とのご縁に心より感謝申し上げます。

これからも、株式会社ラインズオカヤマは品質とサービスの向上に全力を尽くし、皆様の期待に応えるために努力を重ねてまいります。

新年が皆様にとって健康で幸せな一年となりますように。

引き続きのご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社ラインズオカヤマ社員一同

ICT支援員 定期研修(11月)

ICT支援員の11月の研修午後の部は、10月のリアル研修に引き続き

合同会社かんがえる 代表 五十嵐 晶子さんを講師に迎え実施しました。

1.ICT支援員の基本の振り返り

2.事例の評価分類で整理する

参加者も改めて自らの行動や立ちふるまいを振り返り、気を引き締めました。

事例・事象の捉え方、根拠を明確にして話すことを学びました。

外部からだから見える、注意すべきことを伝えていただき管理者サイドも学びになりました。

デジタルシティズンシップ              リアルゼミ広島のご案内

11月4日(土)広島女学院中学高等学校にて「デジタルシティズンシップ・リアルゼミ広島」が

開催されます。対面・オンラインのハイブリット開催です。ぜひご参加お待ちしています。

2023年度 第3回 リアルゼミ in 広島

<基調講演>奈須正裕先生

<実践発表・ショートプレゼン>

 中国地方5県 総勢14名の実践者

<日時> 11月4日(土)12:30~

<会場> 広島女学院中学高等学校

<お申込み・詳細> 参加無料

■対面参加の申し込みフォーム https://real5hiroshima.peatix.com

■オンライン参加の申し込みフォーム(再視聴可)https://online5hiroshima.peatix.com

御礼

【第7回教育セミナーinおかやま】

ご参加いただきました皆様

無事2日間全てのプログラムを終えることができました。

ありがとうございました!

また来年の開催の向け リスタートします。

ぜひ 来年も 秋の学びを晴れの国へ

明日の文部科学省 武藤久慶氏の講演はオンラインに変更になりました。

10月13日(金)文部科学省武藤久慶氏の講演はについて変更のお知らせをさせていただきます。

業務対応等諸般の事情で急遽オンラインに変更になりました。

会場内限定オンラインで開催いたします。会場と文部科学省をつなぎ、会場からの質問にもお答え

いただきます。時間・内容には変更はありません。

教育セミナーinおかやまご参加の事前申し込み受付は終了しました。

過去最大の事前お申込みをいただきました。

ありがとうございます

朝、開場直後には受付の混雑が予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください。

入場方法については掲載しておりますので、事前にご確認くださいますと

幸いです。では、明日、明後日2日間どうぞよろしくお願いいたします

教育セミナーinおかやま 【ご入場時のご注意】

たくさんのお申込みをいただきありがとうございます!

WEBサイトでの事前お申込みは明日12日正午で締め切らせていただきます。

多くのプログラムで満席・満席近くなっております、早めのお申込みをお願いいたします。

また、13日、14日とも開場時に混雑が予想されます。

事前お申込みいただいた方は、ご登録のメールアドレスに参加証が送付されますので、

参加証をプリントアウトしたものを会場にお持ちください。

<会場入場手順をおしらせいたします。>

 参加証を持参ください

→ 受付にあるタブレットでQRコードを読取る

→ 本日の資料等受取る

→ 据え置きのネームタッグにお自身でお名前が見える方を前に、

  後ろに予約プログラムがみえるように4つ折りにし

  フォルダーに入れ、首から下げて会場にお入りください。

  会場エリア(4F)では、常に首から下げていただきますようお願します。

*展示会場以外の各セミナー会場入り口では予約を確認させていただきます。