こんにちは
日中は暑い日が続いていますが、
朝夕は涼しくなって秋を感じるようになりました。
日生の社長宅前の夕焼けがきれいだったので投稿します。
自然の風景は幻想的ですね!
こんにちは
日中は暑い日が続いていますが、
朝夕は涼しくなって秋を感じるようになりました。
日生の社長宅前の夕焼けがきれいだったので投稿します。
自然の風景は幻想的ですね!
今年で第5回を迎える「教育セミナー in おかやま」
今年も県内外から講師の先生方をお招きし、開催する運びとなりました。教育に携わるの皆様のお力になれれば幸いです。
———————————————————————————
日 時 令和3年 11月26日(金)27日(土)2日間
時 間 9:50(開場 9:20)ー17:00
場 所 イオンモールオカヤマ5F 未来ホール
※Web(オンライン)同時配信も行います!
会場参加申し込みご希望の方で、間に合わなかったという方は当日受付にて入場のお申し込みをお願いいたします。
———————————————————————————
主 催 :一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
後 援(予定):文部科学省・総務省・経済産業省
岡山県教育委員会・岡山市教育委員会・岡山県私学協会・広島県教育委員会
香川県教育委員会・島根県教育委員会・鳥取県教育委員会・兵庫県教育委員会
出展企業:教育ICT関連企業 34社
対象:教育関係者・自治体職員・教員を目指す学生
================================
みどころ
================================
「GIGAスクール構想」が掲げられ、令和2年度にネットワーク整備や1人1台端末が整備され、今年度はいよいよ活用のフェーズに入ってきたところではないでしょうか。有識者の講演、各地域、校種での授業実践やGIGAスクール構想で変わる授業、学校についてのセッションを企画しました。
企業展示も約20社参加いたします。ぜひご参加ください。
今年は感染予防対策のため、席数が少なくなっています。会場にご参加希望の方はお早目にお申込みください。(各プログラム80名)
GIGAスクール構想実現のために令和2年度は端末やネットワークが全国的に整備され、児童生徒1人1 台の端末を学校や家庭で利用できる環境が揃いました。
思考のツールとしての端末利用の他に、学習履歴の蓄積や、分析をおこない個別最適化学習へとつなげる教育データの利活用について講演をしていただきます。
また、11月1日に実施されたMEXCBTと学習eポータルの位置づけや「教育データ」について解説をしていただきます。
2020年度はGIGAスクール構想整備、2021年度は1人1台端末活用。
本格稼働となり、それぞれの地域ではどのように取り組んでいるのか、地域推進担当部門の方々と整備概要、リアルな現状、目指す姿、推進部門の推進施策など各県・自治体が推し進めるアフターGIGAの取り組みについて、意見を交わしていただきます。
職員への研修の在り方について、日々研修を企画、運営している教育委員会、教育センター担当者によるトークセッションを行います。
多忙な中、どのように研修をもつのか、どのようなスタイルがよいのか、どうすれば届くのか、研修づくりに悩む方々のヒントに。
GIGAスクール構想の実現への整備とその後について。
運用フェーズにあたり行政、学校、家庭それぞれの役割、これからの教育ICT、教育DXについて幅広く助言と講演をしていただきます。
ICT支援への期待と現状、人材確保と育成の課題、ICT支援の在り方、育て方についてセッションを行います。
全国のICT支援員の育成を行う、合同会社かんがえるの五十嵐代表と教育情報化コーディネータ1級、地域情報化アドバイザーとして活躍している徳島県上板町立高志小学校中川校長に、違う立場からICT支援員の必要性、育成、上手な使い方などお話していただきます。
2021年度本格稼働となった1人1台端末活用により教室の活用が変わっています。「アクティブ」な学びの実現のために「環境の整備」を行う学校が増えてきています。導入事例の紹介やこれからの教室環境のあり方について提案いたします。
1人1台端末の活用が本格的に開始して半年。
どんな実践が行われ、何が今後のポイントなのか。
GIGAスクール構想のこれまでとこれからについて解説をしていただきます。
2020年本格稼働した1人1台端末の活用について小学校・中学校・高等学校の先生による実践発表を行います。
タブレット端末を活用した授業で生徒の主体性を高める取り組みなど、現場のリアルな現状を伝え、日頃、先生方が抱えている課題や悩みが少しでも解消できる機会に。
旧来の情報モラル教育の課題や子どもたちを取り巻くネットワーク環境の変化。
学習者が主体かつ積極的に、安全で責任をもった行動ができるよう教師の役割、指導法について講演をしていただきます。
GIGAスクール構想、個に対応した学びについて、様々な校種、立場の異なる教育者によるトークセッションを行います。
「特別支援教育の視点」「特別支援教育の視点でみる通常学級」をテーマに、個に対応した学びをどうつくっていくか、その中でタブレット端末はどう生かせるかを考えます。
※郡司先生はオンラインでの出演となります
本年、文部科学省の補助事業で多くの地域、学校で学習者用デジタル教科書の検証が行われています。そこで、津下哲也教諭に学校で取組んだ「光村図書出版国語」についての実践発表をしていただき、利用者側からの課題と期待について、光村図書出版(株)高橋圭祐氏を交え、今後の整備の流れや開発のコンセプトなどお話していただきます。
岡山県立高梁高等学校での Google for Education 導入とそれに伴う環境整備や校内研修の具体例、そして Chromebook 導入後の授業や校務での活用事例を紹介していただきます。
また、全国の GIGA スクール構想で多数の学校に採用された Google for Educationの目指すこと、最新情報など、とくに新しいサービスや機能アップデートなど教育関係者の皆様に役立つ内容についてお話していただきます。 Google for Education が描く未来について是非ご確認ください。
※廣山氏はオンラインでの出演となります
<会場>
イオンモールオカヤマ5F おかやま未来ホール
〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井1丁目2−1
※無料駐車場はございません。お車でご来場の際は有料駐車場をご利用ください。
当セミナーは終了いたしました。
同一会場での開催(各セミナー定員80名)です。
今年は感染予防対策のため、席数が少なくなっています。
定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
オンラインによる同時配信も行います。参加ご希望の方は↓↓こちらから↓↓
(別ウィンドウが開きます)
当セミナーは終了いたしました。
感染症予防対策対策について来場ご希望の方はこちらをご覧ください。
多くの方にご来場Web参加をいただきありがとうございました。
「国語学習者用デジタル教科書活用オンラインセミナー2021」
学習者用デジタル教科書の活用のヒントや変化する学びについて
4回に渡り開催されます。
ぜひご参加ください。参加費無料
詳細はこちらから ↓
https://www.media-kokugo.com/seminar.html
こんにちは、あしべです!
最近、ペットボトルで育てる栽培セットを購入してひっそりと育てています。
左から、イチゴ、枝豆、トマトになります🍅
最近はトマトがグングン伸びてきてます。
もうすぐ収穫できそうです。以上、最近のささやかな楽しみでした。
教育セミナーを下記の日程にて開催いたします!
———————————————————————————
日 時 令和3年 11月26日(金)27日(土)2日間
時 間 9:50(開場 9:20)ー17:00(最終日15:00)
場 所 イオンモールオカヤマ内 未来ホール
———————————————————————————
※開催時間は予定です
================================
令和3年度の3つのテーマ
================================
プログラムの詳細は、8月頃のご案内を予定しております。
※受付を開始しました。プログラムに関する詳細はこちらから→セミナー詳細情報
================================
みどころ
================================
放送大学中川一史先生の基調講演をはじめ、GIGAスクール構想整備後の活用に関する実例、問題解決型授業の鍵を握るICTの活用法などをご紹介する予定です。
沢山の活用のヒントで、不安をワクワクに!
これまで、県内外の多くの教育関係の方々にご参加いただき、開催させていただいています。
ご予定を空けて参加受付開始をお待ちくださいね!
================================
登壇者ご紹介
================================
中川一史 放送大学・教授
博士(情報学)。専門領域はメディア教育、情報教育。
所属学会は、日本STEM教育学会(副会長)、日本教育メディア学会(理事)他。
文部科学省「教育の情報化に関する手引作成検討会(副座長)、教科書研究センター「デジタル教科書に関する調査研究委員会」(委員長)、一般社団法人日本教育情報化振興会 ICT夢コンテスト審査委員長、国語と情報教育研究プロジェクト代表、D-project(デジタル表現研究会)会長など。数々の学校や自治体の実践研究の指導・助言にあたる。
著書は、「GIGAスクール時代の学びを拓く!~PC1人1台授業活用スタートブック~」(中川一史・赤堀侃司:編著)ぎょうせい、など。
================================
新型コロナウイルス感染拡大防止につきましては、適宜、開催の可否判断及び感染予防対策を行います。参加される皆様におかれましては、ご協力のほどお願い申し上げます。
感染拡大の収束、そして皆様のご安全を心よりお祈りいたします。
セミナーに関するお問い合せ先 : seminar@lines.co.jp
2021年の祝日移動について内閣府より発表がありました。
少しでもお役に立てたらと2021年祝日改訂カレンダーを作成しました。
改訂版のカレンダーは、calendarのrが赤く表示されております。
改訂データは下記よりダウンロードいただけます。
★A3サイズのダウンロードはこちらから
★A4サイズのダウンロードはこちらから
皆様にとりまして、2021年が実り多き一年となりますように。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
たくさんのご参加ありがとうございました。
また来年、お会いしましょう!
———————————————————————————
開催日:2020年11月28日(土曜日)
時 間:午前10時 ~ 午後5時(予 定)
———————————————————————————
主催
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
後援
文部科学省・総務省・経済産業省
(予定)岡山県教育委員会
対象
教育関係者・自治体職員・教員を目指す学生 <参加無料>
———————————————————————————
【開会あいさつ A-1】
10:00~10:20 日本教育情報化振興会 会長 山西 潤一 様
【事務局からの案内 A-1】
10:20~10:30 事務局
【ウェビナー A-1】
10:30~11:30 基調講演
「GIGAスクールで子供の学びはどう変わるのか」放送大学教授 中川 一史 様
休憩-11:30~12:30
【ウェビナー A-2】
12:30~13:40 #小・中学校向け
「GIGAスクール構想実現に向けて」現場の不安感をワクワクに変えるヒントが
~先進地域リーダーが語るGIGAスクール構想実現へ向けての取組~
【ウェビナー A-3】
14:00~15:00 #小・中学校向け
「タブレット整備の目的と課題、コロナ禍での取組とポストコロナに向けて変わる学校」
「授業改善を目的とした教育ICT整備、その目的と課題」
「非常時・平常時の両パターンから考えるオンラインの可能性」
【ミーティング A-4】
15:20~16:20 #高校向け
「GEG中四国リーダートークセッション」
~3拠点発信!GEGリーダー3名が語る一人一台の活用とは?~
【閉会あいさつ A-4】
16:20~16:30
開催事務局 株式会社 ラインズオカヤマ
=============================
<申し込み方法>※当セミナーは終了いたしました。
①「ウェビナーのお申し込みはこちら」ボタンをクリックしてください。
②申し込みサイトに移動します。
③必要事項の記入、ご希望のセミナーA -1~A -4を選択ください。
※登録にはメールアドレスが必要となります。
※A -1は、「開会あいさつ」「事務局からの案内」「基調講演」となります。
※A -4は、「ミーティング」「閉会あいさつ」となります。
④事務局よりウェビナーまたはミーティングの招待状を登録メールアドレス宛にお送りします。
※返信メールが届かなかった場合、恐れ入りますが、事務局までメール連絡をお願いいたします。数日中に事務局よりご連絡いたします。
お問い合せ先 seminar@lines.co.jp
個人情報の取扱いについて
=============================
※スケジュール、セミナー内容は都合により変更となる場合がございます。
予めご了承ください。
皆さまのご参加、お待ちしております!
たくさんのご参加、ありがとうございました!
いよいよ明日に迫りました
2会場に分かれて、ただいま猛烈準備中です!
「マイクのテスト中、マイクのテスト中…」
「マイクのテスト中、マイクのテスト中…」
インタビューボードも綺麗に仕上がりました。
「教育セミナーinおかやま」Webinar&Meeting
詳しい情報はこちらから >seminar2020
ご参加お待ちしております!