第3回 教育セミナーinおかやま 

-芽生える学び・つながる未来-

開催のご案内

主催:一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

協賛:日本教育工学協会(JAET)

・会期:2019年10月11日(金) ~ 12日(土)

・開演時間:9:50~17:00(9:20開場)

・会場:イオンモール岡山内おかやま未来ホール(5F)

※岡山駅より徒歩5分

参加無料

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今年は場所を移し、イオンモール岡山5階おかやま未来ホールで 少し明るいオープンな会場で開催すべく準備しています。

■ 文部科学省、経済産業省かより新時代の学び、Society5.0 時代の講演はじめ 豪華な講師陣を迎え、 多彩な講座、セッション、ワークショップをご用意しています。

・日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)会長 赤堀侃司  様

・放送大学              教授 中川一史  様

・金沢星稜大学           前教授 佐藤幸江  様

☆校長先生をご退職後、全国の教職員研修にひっつぱりだこのお二人

・情報通信総合研究所      特別研究員 平井聡一郎  様 <これからの自治体、学校ICTの整備について>

・MAZDAincredibleLab        代表 松田 孝   様 <WEBQUを活かした学級つくり>

お二人のトークセッション必見です。

■岡山発信!2019年度自治体整備を語る

・倉敷市教育委員会情報学習センター  館長 尾島正敏  様

・笠岡市教育委員会学校教育課     課長 高橋伸明  様

■ 多くの現職の先生方もご登壇いただきます。

パネルディスカッション、授業実践発表はや模擬授業をご準備いただいています。

実際に授業されている先生方の実践です。身近でわかりやすく、即役立つ内容が満載です。

★chromebook導入と授業活用

・就実学園 就実中高         教諭 姜英徹   様

★プログラミング教育カリキュラムマネジメントについて

・備前市立香登小学校         教諭 津下哲也  様

・岩美町立岩美中学校         教諭 岩崎有朋  様

・岡山県立玉野光南高校        教諭 一守克己  様

★NHKforSchoolを活用した授業実践紹介

・北海道札幌養護学校         教諭 郡司竜平  様

・松山市立椿小学校          教諭 石田年保  様

・備前市立日生西小学校        教諭 藤木謙壮  様

★特別支援・インクルーシブ教育とICT活用

・関西学院大学            教授 丹羽 登  様

・北海道札幌養護学校         教諭 郡司 竜平 様

・山口大学教育学部付属特別支援学校  教諭 宮本 剛  様

・備前市立日生西小学校        教諭 藤木謙壮  様

■ ワークショップ

現役高校生による小学生へのプログラミング教室

GoogleEducation

採点、アンケートの効率化

学習者用デジタル教科書

よみとき新聞ワーク

AI教材 Qubena

プログラミング

その他


< 企業出展30社予定 >

● 学校業務支援 ● 教材 ・コンテンツ ● ICT機器 ● プログラミング教育 ● 教室設備 ● 働き方改革支援  ・・・など

9月5日 追加情報!! 出展企業が決定致しました。

<順不同>

・日本電気株式会社(NEC )・ダイワボウ情報システム   ・株式会社ソリトンシステムズ

・株式会社内田洋行 ・SKY株式会社・スズキ教育ソフト

・サンワサプライ株式会社 ・バッファロー株式会社 ・東京書籍株式会社

・株式会社ミライム・チエル株式会社 ・株式会社ジャストシステム

・理想科学工業株式会社 ・イーディーエル株式会社 ・株式会社横山工房

・ホシザキ株式会社 ・大日本印刷株式会社(DNP) ・エレコム株式会社

・株式会社マウスコンピュータ ・株式会社学研プラス・カシオ計算機株式会社

・株式会社鳥取県情報センター ・株式会社COMPASS ・株式会社プローバ

・レノボジャパン株式会社・株式会社ベネッセコーポレーション ・株式会社 コドモン

・株式会社 NTTドコモ SB C&S株式会社(ソフトバンク) ・サイレックス・テクノロジー株式会社

・岡山大学 実践データサイエンスセンター(仮称) 他

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スケジュールに入れていただきますよう、お願いいたします。

ぜひ秋の岡山へお越しください。

お申込みサイトはこちらから↓

プログラムはこちら↓(PDFが開きます)

出展企業ブース紹介と会場MAPはこちら↓(PDFが開きます)