いいことありますように(*´艸`*)
WEBセミナー第3弾!GoogleChromebook導入検討されている皆様へ『Zoomで話そう!おかやまBYOD』8月7日開催!
WEBセミナー第3弾!
GoogleChromebook導入検討されている皆様へ
『Zoomで話そう!おかやまBYOD』を開催します!
※終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
第3弾! GoogleChromebook導入検討されている皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
『Zoomで話そう!おかやまBYOD』開催のご案内
Chromebookの活用について、G-suiteだけでなくすぐに使えるアプリの紹介
活用実践などをご紹介いただきます。
実践者でありGoogle認定教育者レベル2を取得者!
講師:就実学園中学・高等学校 姜 英徹 先生
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
================================
第3回 おかやまBYOD 第3弾 Chromebookで使えるアプリ紹介
================================
日時:2020年8月7日(金) 午後1時30分からオンライン配信
午後3時30分最終 終了予定
================================
お申し込み方法
================================
Zoomミーティングによる開催予定です。
事前申し込みによる参加者限定(岡山県立学校の教職員様限定)としております。
下記ボタンよりエントリーをお願い致します。折り返しご連絡をいたします。
※終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
ご参加、お待ちしております!
九州豪雨の被害に遭われた皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます
このたびの九州豪雨で被災された皆様に、山陽新聞社会事業団を通じ、弊社高橋取締役統括本部長が義捐金をお届け致しました。
WEBセミナー第二弾!iPad導入に向けて『Zoomで話そう!おかやまBYOD』7月30日開催!
WEBセミナー第二弾!iPad 導入に向けて
『Zoomで話そう!おかやまBYOD』を開催します!
※終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
おかやまBYOD元年。先生方のギモンを解決するウェビナーを開催します。
どう準備すれば?どうやって?準備期間はどのくらい?ルールは?などなど…
時間がないからこそ知るべき情報とポイントをおさえて、受け入れイメージをつかみませんか?
今回は「iPad導入に向けて」です。
===================================
第2回 Apple iPad
AppleSchoolManagerとMDM 構築イメージから運用管理について
===================================
日時:2020年7月30日(木) 午後2時00分からオンライン配信
1. Apple全国の動向他 Apple
2. AppleSchoolManagerとMDMって何? Inventit
3. 教育現場で支持されるMDM【Mobiconnect】できること Inventit
4. 質疑
5. 導入方法など ラインズオカヤマ
午後4時終了予定
===================================
お申し込み方法
===================================
Zoomミーティングによる開催予定です。
事前申し込みによる参加者限定(岡山県立学校の教職員様限定)としております。
下記ボタンよりエントリーをお願い致します。折り返しご連絡をいたします。
※終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
ご参加、お待ちしております!
GIGAスクール対応Chromebookあんしんパッケージのご紹介
[ 先生の声から生まれた Chromebookあんしんパッケージ ]
GIGAスクール構想の実現により、生徒ひとり1台端末の時代が到来しました。それに伴い、教育現場から導入や管理、適切なパソコンの選択から活用方法、セキュリティにいたるまで、多岐にわたる問い合わせや相談を受ける機会が増えました。
ラインズは、先生の負担を少しでもやわらげたいと考え、シンプルなプランをご用意しております。
商品紹介ページはこちらからご覧ください。
第一弾!Chromebook 導入に向けて『Zoomで話そう!おかやまBYOD』6月30日開催!
第一弾!Chromebook 導入に向けて
『Zoomで話そう!おかやまBYOD』を開催します!
※終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
2021年4月のBYOD実施に向け、先生方のギモンを解決するウェビナーを開催します。
どう準備すれば?どうやって?準備期間はどのくらい?ルールは?などなど…
既に導入・実践している高校教育現場の声や、Googleから全国の動向や教育サポートについてまでをご紹介します!
時間がないからこそ知るべき情報とポイントをおさえて、焦らない教育現場づくりをしませんか。
================================
第一回 Google Chromebook
================================
日時:2020年6月30日(火) 午後1時30分からオンライン配信
1.Googleの教育サポートと全国の動向
Google Japan合同会社 鷺原様
2.県立高校導入の先人たち本音でトークセッション
元岡山県立林野高校校長 三浦 隆志 様
元岡山県立岡山操山高校教頭 森 泰三 様
3.「わからない」「不安」を解決!参加者同士で情報共有Q&A
================================
お申し込み方法
================================
Zoomウェビナーによる開催予定です。
事前申し込みによる参加者限定(岡山県立高校の教職員様限定)としております。
下記ボタンよりエントリーをお願い致します。折り返しご連絡をいたします。
※ウェビナーの受付は終了しました。
こんな時だからこそできること
先日、政府の「緊急事態宣言」発令中の対応について、弊社でも感染予防対策として3つの措置を実施することを「お知らせ」にてお伝えしておりますが、日常生活においても、手洗いや不要不急の外出を控えるなど日々こころがけています。
社内では、ラインズの取扱い商品である微酸性次亜塩素酸水生成装置が給湯室設置されていることもあり、身の回りを除菌したり、空間除菌したりと、日常的に活用し予防しています。気持ちの上でも安心感があります。(手洗いでは汚れを石鹸などで落としてから、流水で10秒流します)
最近はアルコール消毒液もなかなか手に入りにくいことから、店頭でも次亜塩素酸水と名乗る商品を見かけることも多くなりました。一般財団法人機能水研究振興財団(主務官庁 内閣府)のHPでは、商品名「次亜塩素酸水」という容器入りのものについて見解を発表しています。 薬品混合“次亜塩素酸水”にはお気をつけください。
同様に、生成装置もきちんと管理することが重要です。
そこで今回は、会社設置装置が適正値の次亜塩素酸水を生成されているかを確認したいと思います。
まず、次亜塩素酸水のpHと有効塩素存在率の表から見てみましょう。
次亜塩素酸水は電解槽が一室型で作られ、被電解液は塩酸水(2~6%)または塩酸/NaCl混合水、pHが5~6.5を使用し、有効塩素は10~80(㎎/kg)と定義されています。
ただし、有効塩素存在率が30近くから塩素による有毒ガスが発生しやすくなりますので、30%程度に抑える必要があります。
では、実際に試験紙を使って確認したいと思います。
pHは5~6でした。
次いで、残留塩素濃度を測ります。
この画像でおよそ20~30ということがわかり、正しく生成されていることが確認できました。
このようなチェックは、定期的に行うことをお勧めします。
また、保存方法によっても効果に差が出ます。
容器に入れて使用する際は、紫外線に当たると効果が減少するため、遮光性の高い容器を選ぶ、または段ボールや黒い袋の中、アルミホイルなどで包んで、冷暗所で保管してください。
次亜塩素酸水は生成後2週間程度で使い切るようにしてください。
また、くれぐれも漂白剤など、水以外のものと混合したりしないでください。
以上、会社の次亜塩素酸水生成装置のチェックでした。
もちろん、マスク・手洗いも予防になります。こまめに手洗いをして、自分自身、家族・大切な人を守りましょう。
皆様のご安全と感染拡大の収束を心よりお祈りいたします。
「緊急事態宣言」発令中の対応について
弊社では政府の「緊急事態宣言」発令中の対象地域のお客様への対応については、下記のとおりとさせていただくことになりました。お客様には何かとご不便、ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
記
-
緊急事態発令中の対象地域のお客様への訪問、商品の納入、サポート業務等は原則として延期させていただきます。
ただし、お客様が業務等を継続されておられる場合は、緊急性などを考慮して、お客様、社員の安全確保を最優先の上、個別に対応させていただく場合もございます。 - なお、弊社では感染予防対策として以下の措置を実施いたしております。
(1)イベント開催、参加の自粛
当面、弊社企画セミナー・イベントは開催を中止し、可能な限りWEBセミナーに切り替えます。
また、各社主催のイベント参加も自粛させていただきます。
(2)弊社内外の業務上の飲食については自粛させていただきます。
(3)お客様への訪問はお客様のご理解を頂いた上で、必要最小限とし、マスクを着用させていただきます。
以上
本件に関する問い合わせ先
総務部 和田
0869-63-1011
微酸性次亜塩素酸水生成装置へのお問い合せについて(4/9更新)
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、微酸性次亜塩素酸水生成装置へのお問い合せが増えております。
現在、専用ページを準備中です。
4月9日公開しました⇒微酸性次亜塩素酸水生成装置
↓以下の記事↓は、簡易情報と使用上の注意です。
<次亜塩素酸水に関するニュース>
NHK岡山ローカルで、浅口市へ当社から納入の次亜塩素酸水生成装置(コアクリーン)について報道がありました。著作権によりリンクは控えさせていただきます。
<よくある質問>
次亜塩素酸水は新型コロナウィルスに有効ですか?のお問い合せに関し、一般財団法人機能水研究振興財団(主務官庁 内閣府)の有効性に関する資料を添付いたします。
入荷時期、お見積りについて、随時お問合せください。
次亜塩素酸水生成装置は各メーカーの取扱いがございます。お気軽にご相談ください。
※導入をお考えの方へ
現在、様々な次亜塩素酸水を名乗る商品が出ております。必ず、有効塩素濃度、pHおよび生成水量をご確認ください。
———-正しい使用方法については、以下より↓↓↓ご覧ください———-
<微酸性次亜塩素酸水の正しい使い方>
-微酸性次亜塩素酸水とは
塩酸や食塩水を電気装置で電気分解することで得られる次亜塩素酸を主成分とした電解水で主に洗浄・消毒の用途で用いられます。食品添加物としても指定されており、食材の消毒や手洗いにも使用できます。
※家庭用塩素系漂白剤を希釈した次亜塩素酸ナトリウムとは異なるものです。
<微酸性次亜塩素酸水の使用上の注意>
- 紫外線に当たると効果が減少します。遮光性の容器に入れるか、段ボールや黒い袋の中、アルミホイルなどで包んで、冷暗所で保管すること。
- 使用期限は約2週間です。
- ほかの薬品と絶対に混ぜないこと。
- 飲用ではありません。
- お子さんの手のとどかない場所で保管してください。
-手指消毒に
遮光性のある携帯用容器に入れて携帯する
・普段の手洗い
・外出時の手指消毒
※汚れた状態で使用すると有機物と反応し効果が弱まってしまいます。一度きれいに洗ってから使用しましょう。
-身の回りの消毒に
清潔な布に含ませてふき取る
霧吹きに入れて噴霧した後にふき取る
テーブル、ドアノブ、手すり、冷蔵庫の取手、便器・洗水レバー、照明のスイッチ、電話機、車のハンドル、リモコン、水道の蛇口、床、エレベーターのボタン、キーボード など
※アルコールのように揮発しません。噴霧した後にふき取りましょう。
つけ置きする
まな板、包丁、調理器具、ふきん、スポンジ、布マスク など
-その他
食材の消毒(消毒後、水道水で洗い流すこと)
2倍に薄めて加湿器で噴霧(超音波式のみ可)
正しい用法を守ることではじめて効果が得られます。
感染拡大の収束、そして皆様のご安全を心よりお祈りいたします。
令和2年「第4回教育セミナーinおかやま」開催決定!
「第4回教育セミナーinおかやま」開催日が決定しました!
今年も教育セミナーを開催いたします!
日時 令和2年 11月27日(金)28日(土)2日間
場所 イオンモールオカヤマ内 未来ホール
—
令和2年度の3つのテーマは
●一人一台端末時代、求められる授業
●新学習指導要領 -生きる力、学びの未来へ-
●学校における働き方改革 -新時代の教育のために-
プログラムについては6月ごろ配信の予定です。
毎年、県内外の多くの教育関係の方々にご参加いただき、開催させて
いただいています。ご予定を開けて参加受付開始をお待ちくださいね!
なお、開催につきましては、今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況により、中止の判断となる場合もございます。感染拡大の収束、そして皆様のご安全を心よりお祈りいたします。