3月3日は雛まつりでしたね!
先週末、備前市街を営業車で移動していると石段に並んだおひなさまを発見。
第19回備前片上ひなめぐりが2019年3月1日~4日の間、開催されていました。
レトロな街並みに圧巻の美しさでした。きれいなおひなさまを見れてほっこりしました。
こんなにすばらしい備前市に皆様是非お越しください!!
3月3日は雛まつりでしたね!
先週末、備前市街を営業車で移動していると石段に並んだおひなさまを発見。
第19回備前片上ひなめぐりが2019年3月1日~4日の間、開催されていました。
レトロな街並みに圧巻の美しさでした。きれいなおひなさまを見れてほっこりしました。
こんなにすばらしい備前市に皆様是非お越しください!!
皆さんこんにちは
名前がガハクなのでスケッチ絵を描きました。
花のスケッチ絵です。
絵を描くとき心がけているのは、明るい絵、やさしい絵を描くこと。どんな忙しい時も絵を見てホッとするような絵になればと思います。
友達から椿が届きましたので椿の絵を描きました。
0000
0000
0000
ラインズオカヤマ本社は備前焼で有名な伊部(いんべ)という地域にあります。
社屋の周辺にも備前焼窯の煙突があり、情緒ある街並みが広がります。
さて、本日は本社へのアクセスをご紹介します☆
赤穂線 伊部駅の南口より徒歩30秒(!)と大変便利な場所にあります。
(駅のホームより。看板の後ろに見える”どんぐりっしゅ”の建物が社屋です)
駐車場もありますので、お車での来社も大丈夫です。
伊部駅南口、そしてどんぐりっしゅを目指してきてください!
たまにナビ検索で昔の会社の住所に行ってしまったという方もおられますのでお気を付けください。
皆様のご来社、心より待ちしております☆
はじめまして。カップら―です。
ねたがあればWindowsの設定に関することなど備忘録的に書いていけたらと思います。
・コマンドプロンプトにてWI-FIパスワードを登録中にエラーが出たのでその対処法など。
手順:「コマンドプロンプト」を起動させるか﹝Windows﹞+﹝R﹞キーを押し【CMD】を入力します。
Wi-Fiネットワーク名(SSID)が「lines」セキュリティキーを ABCD=EFGH だとしたら、
netsh wlan set profileparameter name=lines keyMaterial=ABCD=EFGH
と入力するとSSID 「lines」に セキュリティキー「ABCD=EFGH」が登録されます。
セキュリティキーを ABCD==EFGH にるすとどうでしょうか。
netsh wlan set profileparameter name=lines keyMaterial=ABCD==EFGH
と入力しエンターを押すと
「該当するワイヤレス インターフェイスがシステムにありません。」
というエラーが出てしまいます。
netsh wlan set profileparameter name=lines keyMaterial=”ABCD=””=EFGH”
このようにダブルクォートで括ると正常に登録できました。
※これらはWindowsのバージョン等により正常に動作しない場合もあるので
参考程度に留めておいて下さい。
はじめまして!うんちくんです。
「うんちく」+「君」で、例のモノではないようです。
さて、水曜日は弊社のノー残業デーとなります。
昨年より始まり素晴らしい取り組みなのですが、最近ちょっと時間を持て余しております。
振り返ると大した趣味もなく過ごしてきたのだなぁと。。。
そこで!!!「ギターはじめました。」
アコースティックギターなのですが、水曜日は必ず練習してます。
子供も一緒に歌ってくれてなんだかほっこりします。
弊社には、社交ダンサー🕺(男性です)も在籍しているので、将来私のつま弾くギターで、薔薇をくわえてフラメンコを優雅に踊る。。。そんなセッションもあるかもしれない。
まずは3コードでがんばります!
はじめまして スーピーです。
先日、真備の仮設住宅にボランティアに行ってきました。
体力を使うのはちょっと自信がなかったので、足湯ならできるかなぁと思い行ってみました。
現地に行ってみると、4組のボランティア団体が来ていらっしゃいました。
刃物とぎ、布団乾燥、中華まん提供、うどん提供、色紙に折り雛をする方々等
兵庫、大阪、倉敷、岡山 と集まってきていました。
足湯ボランティアは、初めての経験です。
どうしたら良いかわからない中、研修を思い出しながらの実施です。
足湯が目的ではなくお話をすることで、心を軽くしていただくためのものです。
前日、何を話そうかと色々と考えていましたが、私の予想を覆すようにお話が止まりません。よほどお話がしたかったのだろうなと思いました。少しは心が軽くなって下さったらうれしい事です。
また、行ってみたいと思いました。
私の方が癒された一日でした。ほっこりで~す。
はじめまして!
週末 D project高松セミナーに参加してきました。放送大学中川教授の基調講演はじめ毎度熱い先生方の熱いセッション。勉強になりました。自分のできることは何か、考えることをたくさん頂いた半日でした。
さて、「タイトルの切符」
はじめての琴電、切符を買いホームへ改札機に切符を入れる所が見当たらない。駅員さんの手招きで 「パチン」と切符を切ってもらいました。
なんか ほんわか いいなぁ アナログ
と真反対の感動を得た一日でした。
はじめまして、ぽっちゃんです。
本日はお問い合わせの多いWindows10のトラブル事例について紹介します。
社内でもよく話題にあがりますが、Windows10のアップデートを行うと共有フォルダにアクセスできなくなってしまいます。
長いアップデートを終えた後に、いきなりトラブルなんて困りますね!
それでは早速ご紹介します!
※画像はWindows10 バージョン1809 Proの画面です。
アップデート後、パソコンのデスクトップ画面が映ります。
スタートボタンをクリックし、スタートメニューから画像の
①Windowsシステムツールをクリックし
②のコントロールパネルをクリックします。
コントロールパネルの画面が表示されるので、プログラムをクリックします。
Windowsの機能の有効化または無効化をクリックします。
Windows機能の有効化または無効化ウィンドウが表示されますので
中段あたりまでスクロールし、SMB 1.0/CIFS Clientをクリックして有効にします。
OKボタンをクリックし、再起動して作業終了です。
この作業を行うことで、突然接続できなくなった共有フォルダにアクセスできるようになります。
しかしSMB1.0はかなり古い通信プロトコルのため、脆弱性が報告されております。
2017年に猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」もSMB1.0の脆弱性を悪用し、多数のパソコンに感染したようなので、使うときだけ有効にするか
しっかりセキュリティ対策されている製品を使いましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
木曜担当の「すなわちくん」です。
本日はWindowsパソコンの(ちょっと)便利なTipsをご紹介したいと思います。
パソコンで資料を作成するとき、たくさんのウインドウを開いて作業すると便利なのですが、デスクトップにおいているファイルは隠れてしまって見ることができません。
ウインドウを一つずつマウスで移動させ探すことができますが、ウインドウがたくさんあると操作が億劫になってしまいます。
こんな時、すぐにデスクトップを表示させる操作の一つに、キーボードの「Windows」キーを押しながら「D」キーを押す方法があります。
このような複数のキーを組み合わせる操作はショートカットキーと呼ばれ、他にもいろいろな機能が準備されています。Microsoftのサポートページに解説があります。よく利用する機能など覚えておくと快適に操作できるようになるので活用してみてはいかがでしょうか。(「Windows」キーを押しながら「E」キーを押す機能も便利ですよ。)
はじめまして、アイデアンと申します。
インフルエンザが終息に向かっているかと思いきや、今度は「はしか」の流行が巷で囁かれるようになってきました。
風邪やインフルエンザの予防については、テレビやネットなどの媒体で知られるところですが、「はしか」は久しく耳にしたことがなかったために、感染経路などの知識がありません。
一体どうやって感染するのか、不安な時は情報を得て予防するに限ります。
と、いうわけで、検索!
なるほど、感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染と多彩なんですね。
インフルエンザは飛沫感染、接触感染と言われていますから、インフルエンザよりも少し予防には念を入れた方がよさそうです。
実はラインズオカヤマには、あまり知られていませんが、衛生機器の販売部門もあるのです。
最近、少しずつ家庭にも浸透してきている次亜塩素酸水という、ウィルス全般に効果がある生成器及び関連商品などを販売しています。
社内にも設置し、今も机の横で↓いい働きをしてくれています。
補足しますと、この加湿器も製品ですが、正確には、この中に入っている次亜塩素酸水が、高い除菌効果を発揮して、ノロウィルスなどあらゆるウィルスから私たちを守ってくれています。
白背景なので、背景を変えて…。
こんな感じで噴霧されているこの液体が次亜塩素酸水です。
ところで、部門長に「はしかにも効果があるんですか?」と、再確認したところ、「ウィルス全般に効くのは次亜塩素酸水だけなんだよ、もちろんはしかにも」と、お墨付きをいただきました。
ちなみに、本社には次亜塩素酸水が入った加湿器が数か所設置され、今のところ、インフルエンザに感染したスタッフはおりません。
次亜塩素酸水生成装置「コア・クリーン」についてご興味のある方は、下記のPDFから詳細をご覧いただけます。
もちろん、手洗いやうがいなど日頃の予防も大切ですので、相乗効果で乗り切りましょう!